救う会全国協議会

〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
TEL:03-3946-5780 FAX:03-3946-5784 info@sukuukai.jp

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

拉致議連が小泉再訪朝案に対する声明を発表(2004/05/13)
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2004.05.13-1)

■ 拉致議連が小泉再訪朝案に対する声明を発表

 5月12日、拉致議連(北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動す
る議員連盟)は総会を開催し、「小泉首相の再訪朝案に対する声明」を発表した。
 また、辞任した平沢勝栄・前事務局長の後任に衛藤晟一・自民党衆議院議員をあて、
松原仁・事務局次長を事務局長代理にあてる人事を決めた。
 総会には家族会から飯塚繁雄、耕一郎・浜本雄幸、七郎・地村保・有本明弘、横田
哲也、拓也・増元照明の九人が、救う会から佐藤勝巳会長が出席した。




小泉首相の再訪朝案に対する声明

 一昨年九月の総理大臣の訪朝と日朝首脳会談の後から、北朝鮮は「拉致問題は解決
済み」との態度を堅持している。
 しかし、横田めぐみさんをはじめとする十名や北朝鮮に拉致されたとしか考えられ
ない多くの失踪者等(以下,拉致被害者全員という)は未だ救出されることなく、放
置されている。

 よって、議連は、五名の拉致被害者の帰国後も、外為法改正実現また特定船舶寄港
禁止法成立などに努力しながら、家族会や救う会とともに、拉致被害者全員の救出の
為に経済制裁措置をとるよう政府に要請してきた。

 さて、去る五月四日,五日の日朝政府間協議以来、帰国した五人の北朝鮮に残され
た家族八名の帰国問題が急速に焦点として浮上し、経済援助実施もささやかれる中で、
総理が彼らを迎えに再び北朝鮮を訪問するという話が報じられているのである。
 拉致議連としては、八名の家族帰国は当然のことと歓迎するものの、なお次のよう
な危惧の念を抱かざるを得ない。

 そもそも,一国の最高責任者である総理の外国訪問は、当該国との課題が最終解決
した一件落着の象徴として実施されるものであるところ、仮に総理が今の時期に訪朝
すると、我が国政府が家族八名帰国によって拉致問題解決を受諾したとも受け取られ
て、一昨年の訪朝以来の拉致問題解決済みとの北朝鮮の主張をさらに強固にさせ、ま
た、拉致被害者全員救出のための経済制裁実施も困難になって「圧力」の手段を失い、
結果において横田めぐみさんら拉致被害者全員を見捨てることになりかねない。

 従って,総理大臣の訪朝は、拉致被害者全員の救出に明確な見通しがあることを前
提にして実施されるように要請するとともに、八名の家族の引き取りに我が国から要
人を派遣する必要があるのならば、国政において拉致問題解決に携わってきた議員の
代表を総理特使として派遣することを要請する。

   平成十六年五月十二日

北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟
会長 平沼 赳夫





★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
救う会全国協議会ニュース
発行:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会
TEL 03-3946-5780/FAX 03-3946-5784
http://www.sukuukai.jp
〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
担当:平田隆太郎(事務局長info@sukuukai.jp)
カンパ振込先:郵便振替口座 00100-4-14701 救う会
みずほ銀行池袋支店(普)5620780 救う会事務局長平田隆太郎
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


  
■ サイト内検索 ■


■ メールニュース ■
2024/12/23
国際セミナー報告5
2024/12/20
国際セミナー報告4
2024/12/20
国際セミナー報告3
2024/12/18
国際セミナー報告2
2024/12/16
国際セミナー報告1

■過去のメールニュース■

  ■ 2024年
  ■ 2023年
  ■ 2022年
  ■ 2021年
  ■ 2020年
  ■ 2019年
  ■ 2018年
  ■ 2017年
  ■ 2016年
  ■ 2015年
  ■ 2014年
  ■ 2013年
  ■ 2012年
  ■ 2011年
  ■ 2010年
  ■ 2009年
  ■ 2008年
  ■ 2007年
  ■ 2006年
  ■ 2005年
  ■ 2004年
  ■ 2003年
  ■ 2002年
  ■ 2001年
  ■ 2000年
  ■ 1999年
■あなたにも出来る救出運動■
あなたにもできること

 ■ 映画「めぐみ」 ■ 

映画「めぐみ」

■ 書 籍 ■