「寺越事件50年、今何をすべきか 東京特別集会」全記録
◆父昭二さんの思い出
西岡 せっかくの機会ですから、お父さんはどんな人だったのか。中学生、小学生の時にお別れになっていますが、思い出をお話ください。
寺越昭男 私が一番上なので、記憶は一番持っていると思うんですが、それでも少ないです。というのは、子どもの頃は父親は九州とか東北に漁に出ていました。イカ釣りですね。するめイカなどをとりにいっていました。3か月とか半年に1回しか帰ってこなかったんです。だから小さい時の思い出はほとんどないんです。
たまにお土産にラジオを買ってくれた思い出があります。当時ラジオは貴重品だったのかな。りんご箱にいっぱい、するめを持ってきてくれたとか、そういう断片的なことですね。
何を悪いことをしたのか知らないけど、丸太ん棒を持って追いかけられた記憶があります。悪いことをした記憶はないんですが、追いかけられました。
事件の1年くらい前、親父と二人で銭湯に行った思い出があります。それくらいしかないんです。小さい時、どこかに遊びに連れていってもらった覚えもないですし。ただ、周りの人に言わせると、親父は、「外面(そとづら)がよくて内面(うちづら)が悪い」(笑)というタイプの人間で、昔の人間は皆そうだったのかなと思いますが、どんな父親であれ突然いなくなり、人生が大きく変わったというのは間違いないと思います。
北野政男 兄貴は親父の記憶はあまりないと言いましたが、私の方がもうちょっとあるかなと思います。
親父はものすごく表面(おもてづら)がいい。そして手先がずいぶん器用だった。子どもの頃、祭りの神輿を作って、色を塗って、人にあげた。これくらい(小さい)。
それと、家の周りにはサボテンがいっぱいありました。段にしていました。行った先で珍しいサボテンを持ってきて、並べて、お母さんに叱られて。そのサボテン、親父がいなくなったら、少し減り、少し減り、なくなりました。
家には井戸がなかった。隣までお母さんが毎日水を汲みにいく。隣は母屋、寺越の本家だったので、そこにも汲みにいく。亡くなる半年か1年前、家の背戸に井戸を掘って、業者に掘ってもらったんですが、それが遺作です。それからいなくなったので。
その遺作の井戸に小さい小屋を建てて、そこを私たちが出るまで使っていました。武志や3人がいなくなる前までは、3人もちょくちょく親父の船で漁に出ていっては、近くに岩場があるんですが、すもぐりでカキやサザエをとってきた記憶もあります。
兄貴よりまだまだ記憶の量が多いのですが、それを話すと1時間くらいかかるので、この辺でやめておきます(拍手)。
内田美津夫 私はまったくありません。小学校の時、事故の年か次の年か分かりませんが、バス旅行というのがあり、親父たちが船で網を仕掛けてあったところへ港があります。福浦港というのがあります。そこから遊覧船が出ていて、みんなで乗って、花束を投げた記憶があります。ここは親父が死んだところということだっただろうと思います。
そして段々記憶が薄れていったと思います。行方不明になったり、陸(おか)の上でいなくなったのなら、いつか会うことがあるかもしれませんが、死んだということで本当に記憶は一つもありません。
北野政男 さっき親父は手が器用だと言いましたが、折り紙もさかんに作っていました。それを武志は多分知らないと思います。友枝さんはよく知っています。私たちよりも知っていて、折り方も見ている筈です。
こういう折り紙を武志が昭二から教わったとして、生前の証拠として出してきていますが、これも方便です。これは色紙です。当時の北朝鮮にこういった色紙がどれだけあるのか。簡単に入手できるのか。これを売って生活の糧としていたと武志は言っていますが、当時の紙質は、ここに外雄さんからの手紙の紙質がありますが、わら半紙のちょっと厚めのものです。
こんな時代に、美しい千代紙が人に売るだけ簡単に入手できるのか。できません。私も行ったことがないので断定はできませんが。ですから、買う人もいなければ、紙も集まらないでしょうから、これも方便です。